伊藤公雄氏のいう相互批判の「作法」とは?


伊田広行氏が具体的な批判対象を曖昧にしたまま、批判を展開し議論していることの問題を前回のエントリーで書いた。そして、12/12付のmacska.orgエントリーにて、macska氏も同様の批判を展開している。


この批判対象を曖昧にする傾向が、伊田氏に限らず、最近ジェンダー研究系の人々の間で目立つように思う。
伊藤公雄氏の『インパクション』154号(2006年10月)掲載の論文、「ジェンダー・フリー・ポリティクスのただ中で」は、まさにこの典型例といえるだろう。


なぜ「ジェンダーフリー」という言葉を伊藤氏が使って来たかの説明が延々となされた文なのだが、妙に文章中に括弧が多用されていて、主張が見えづらく、言い訳めいた感じに見えてしまう文章だ。そして、その中に、ちょこちょこ具体的に誰のどんな主張を指しているのか明記されない形の批判が登場するのだ。例えば、東京女性財団やバーバラ・ヒューストンの「ジェンダーフリー」について触れた後で、伊藤氏はこう書く。

もちろん、「誤りがあってもそれを糾してはいけない」とか、せっかくの運動に「水をさすな」などということが言いたいわけではない。むしろ、日本のジェンダー「業界」は、相互批判が不足していると思う。問題なのは、「相互批判」の「作法」のようなことなのかもしれないと思っている。


ジェンダーフリー」という言葉の出自や歴史、東京女性財団やほかの学者たちによる、バーバラ・ヒューストン論文の誤読問題について、最も多く書き、発言してきたのは私だろう。ということは、ここで、伊藤氏は、「山口という女は作法がなっとらん」と言いたいのかと思われるのだが、私の名前は一切登場しない。私以外に、作法がなっとらん、と言われているらしい対象の人物がいるのかどうかも何も書かれていないのでわからない。

その後、この「作法」とは何ぞや、という具体的な説明があるのかと思いきや、ぼやかされたまま、「行政」「アカデミズム」「運動」の場の関係についての説明がはじまる。ここで、これらはブルデュー流の「場」のようなものだとか書いてあるのだが、それが具体的に何を意味するかの説明はないまま。この文脈ではブルデューなんて名前出さなくても、問題なく通じると思う。こういう有名白人欧米男学者の名前出すと、権威が出てみえる効果を狙ったのだろうか。だが、この論文の文頭において、「権威主義的な書き方をしないということ」「できるだけ専門用語は避けること(使用する場合は必ず説明をつけること)」を心がけていると伊藤氏は述べているのだが。


アカデミズムという「場」では、他者より「新しい」視点を提示したい、他の誰よりも「このことをよく知っている」と表明したいなどの傾向(伊藤氏は「自己表現=自己承認欲求」と呼ぶ)が最近強まっていると述べているのだが、いったい誰がどこでそのような傾向に沿う言動をしたのかは、一切論証されないまま。そして伊藤氏は、「ネット上の他者批判による「卓越性」ゲームの様相が、アカデミズム内部でも増幅させられているような気がしているのである。」と言う。ということはネットで発言をしている人たちが、アカデミアでの「卓越性」ゲームに興じやすいか、はまっていると言っているのだろうか。少なくとも関連性は指摘しているように思えるのだが、これは、ここでこんなブログ書いている私にも、モロにむけられている批判なのだろうか。


伊藤氏はネットでの言論、批判活動=「卓越性」を競うゲーム、という解釈をもっているようだ。そしておそらくそのモードを踏襲していると彼が思うような印刷媒体での言論活動をも批判しているのだと思われる。
だが、ネットでの言論や議論が「卓越性」を競うゲーム、というのもなんだか単純すぎる解釈だ。(ブログやってる人たちは皆「卓越性」を競ってるわけはもちろんないだろうし)
それに、そもそも学問というのは、議論や相互批判が欠かせないものではないのだろうか。いや、学問だけではない。運動だって同様だ。議論や相互批判がない運動なんて考えられない。だがその相互批判の方法が、ネット登場以来(あるいは、ネットの世界で言論活動する人たちが印刷媒体に登場しはじめて以来)変わったと伊藤氏は言いたいのだろうか。でも、具体的に何がどう変わったのか例示されて書いていないので、よくわからないままだ。


そして、伊藤氏は、次のステップにすすむためには「「背中から切りつける」ような批判や、他者をおとしめることのみを目的とした(ようにみえる)攻撃」とは異なる「風通しのいい「議論」の場が必要になるはずだ」と書く。だが、ここでもまた、いったい誰のどんな批判を指しているかということは、明記されない。が、この文章の流れからして、私だけではないのかもしれないが、私のことを含んでいるだろうという読みは、外してはいないだろうと思う。「背中から切りつける」ような批判や、他者をおとしめることのみを目的とした(ようにみえる)攻撃」というのはすごい言われようだ。ここまで言うからには、具体的に論証くらいすべきではないのか。


私は文章において、疑問を感じ、問題があると考えた事柄について、ソースを明記し、引用して論証し、自分の立場を述べただけだ。それが「背中から切りつける」とか「作法」にもとる、というなら、何か文章を書く前に「今度このような文章を書かせていただき、あなた様をこのように批判させていただきますが、いかがでしょうか」と関係者たちに挨拶まわりでもすませてから書かないといけないとでもいうのだろうか。批判対象をぼやかしつつ、匂わせるやり方で、自分だけは守ろうとしながら、こういう批判を書くということと、「風通しのいい「議論」」とやらは、私にとっては相矛盾するように思えるのだが。


伊藤氏の論では、まるで私が人々を論破し、「新しい」視点を提供したいという「卓越性のゲーム」のために、ジェンダーフリーに関する一連の文章を書いてきたかのようにうつる。だが、私は教育学専門ではないので、そんなところで「卓越性」を誇っても意味がないし、日本語で、しかももとはといえばミニコミに書いた文章がアメリカの大学に所属する私の業績になることもない。それともブロガーであることで、「卓越性ゲーム参加者」というレッテルでも貼られているのだろうか。


私が「ジェンダーフリー」の歴史を問い、誤読を指摘する文章を出したのは、「ジェンダーフリーはアメリカでも使われており、和製英語ではない」という主張がフェミニズム界隈で目立ちはじめたからだ。アメリカの権威を使おうとして、しかもその結果、間違った情報に基づいて論をたてているようでは、バックラッシュと闘えない、という危機感からである。そして、日本で多く引用されていたヒューストンの論文が具体的にどういう主張をしており、その主張がどのような教育学やフェミニズムの思想や実践の流れの中で生じたもので、歴史的にどう位置づけられているのかを知る事も重要だと考えた。だから彼女の論文がもとはといえばどういう状況で発表されたかも調べたし、ご本人や彼女が依拠したマーティンにもインタビューして確かめた。正直いって、日本の学者たちが、論文が発表されたコンテクストや、ヒューストンが誰に依拠しているかをみていなかったことにも驚いた。


いづれにせよ、伊藤氏も伊田氏とまったく同じパターンなので、繰り返すのも疲れてきたが、誰のどの文章や発言を批判しているのか明記してほしい。それこそ、学者として当然の「作法」ではないのか。*1


もうひとつ、伊藤氏の主張に疑問を感じた点がある。以下の歴史解釈だ。

実は、こうした複数の領域間のズレや衝突という面でみると、1990年代以後の日本のジェンダー・ポリティクスは、きわめて「うまく」いっていたという印象を、ぼくはもっている。というのも、三(ないしは四)者間で、ある意味で、「フェミニズム」的なスタイルが、それなりに共有され、貫徹していたからだと思う。男世界の「政治」と異なり、メンツや沽券意識はほとんど存在せず、「誰が優れている」とか、「偉い」とかいう卓越性のゲームも(ないとはいわないが)あまり見られなかった。相互批判も比較的自由で(男性への厳しい視線は、ぼくのような「男」にとっては、ちょっと無茶だなという「分離主義」に出会ったこともあるが)、何よりも政治的効果の実現に向って、小異を捨てて協力するという流れができていたように思う。

1990年代以降、とくに90年代後半というのは、既存の運動体の力が衰えてきた中、北京会議を契機に新しい、より行政や学者と近い関係をもって活動する運動体がふえてきた時期だと思う。同時に、運動の高齢化もより深刻な問題になってきていた。(実際、その時期の運動に参加しての実感だ。どの集会に行っても、30代の私がつねに「いちばん若い世代」という状況は異常だった。)


私がバックラッシュ! なぜジェンダーフリーは叩かれたのか?寄稿論文において書いた歴史観は、伊藤氏のいう、行政、学者、運動が仲良くうまくやっていて、権力関係に基づく問題もさしてなかった、というものとは異なっている。伊藤氏の、学者(しかも有名大学教授であり、かつ行政のプロジェクトにも参加する立場)として、行政や、行政&学者と近い関係で活動する運動(似たようなスタンスをとったり、メンバーが重なったりもしているので、異論がでることも、ぶつかることも少ないだろう)に関わって来たという立場から見れば「うまくいっていた」と見えるのかもしれない。


だが、当時、行政や学者に批判的立場をとることも多かった「行動する女たちの会」の解散を間近に見て、リブの女たちと合宿に行き運動に関わり、女性運動体の事務局として働き、、といった動きをしていた私の目からみたフェミニズム状況は、そんなに「うまくいっていた」ようには見えない。学者はどんどん行政関連のプロジェクトにとりこまれていき(最たるものが、東京女性財団などの「ジェンダーチェック」プロジェクトか)、「何かおかしい」と思っていた運動家たちの声がだんだん届きにくくなっていった時期、運動の高齢化がますます進んでしまった時期というようにも捉えられるのだ。もちろん、アクティブに運動をすすめている人たちは多くいたことは否定しないし、女性センターなどで「女性学講座」などをとって運動にはいってきた新たな層もいたのは確かだ。
それにしても、「90年代はうまくいっていたのに、バックラッシュですべてがおかしくなった」という史観は単純すぎはしないだろうか。

*1:ちなみに、学生が引用元や批判の対象を明記しないレポート書いて来たら、私はFつけます。落とすどころか、plagiarism(剽窃、盗作)の大問題。下手したら大学を退学させられるケースだってありうる重罪だ。