会のブログ閉鎖の背景と、団体ブログの責任
「ファイトバックの会ブログ更新の背景と原告の責任問題」エントリで、会のブログの実質上の更新者は原告だったと書いた。実質上の原告個人ブログ状態だったとはいえ、原告がエキサイトブログと契約していたわけでない。私の個人名を使ってエキサイトとは契約していたのだった。ブログを作った頃は、原告との信頼関係もあったし、まさかこんなにひどい内容のブログになるとは予想だにしていなかったのだが、それが失敗だった。 ブログの契約者と実際の更新者が違ったわけだが、会のHPも同様で、ロリポップと契約していた者と、実際の更新者は違っていた。(実質上の分裂騒ぎの渦中に、HPのほうは以前の契約者から、実質上の更新者に契約者を引き継いだ。その後、以前の契約者は会をやめた。)
団体のブログであるのに、個人名を使わざるを得ず、団体名のままで契約することが難しいのだ。本来は代表が契約すべきなのかもしれないが、ファイトバックの会の場合、代表はネットをまったくしない人で、メールすらしない。だから、ブログやHPの契約者になるといっても、メールアドレスすらなかったので難しい。結局、HPやブログを最初につくった人たちが、深く考えずに契約者として自らの名前を使ってしまったのだった。しかし、今回のようなネットでの人権侵害問題を起こすに至って、いったい誰が責任をもつのか、責任を問われるのかという問題がでてくる。
ブログに謝罪文を掲載した後は、パスワードを変更し、原告をはじめとする世話人たちはブログの更新ができないことになった(これに関してもとくに世話人会で異論は出ていない)。今までの体制のまま更新するということになると、謝罪エントリがなかったかのごとくに、どんどん下げ続けることになると思ったし、それ以前に問題が何だったかも理解せず、責任も感じていない人たちにさらにブログを更新させるのは危険だと判断したからだ。そして、謝罪問題でいっぱいいっぱいで新たなブログの更新にまで気を配っている余裕も謝罪チームにも私にもない時期だったこともある。そんな中、無責任にどんどん今までの調子で更新されたら本当に困るからだ。
会のブログを閉鎖したのは、最終的にはブログの契約者だった私の決断となった。もちろん謝罪チームでは相談し、議論したし、世話人会のMLにも報告したが、疑問や異論は提示されなかった。なぜ閉鎖することに決めたかといえば、ブログ更新の当事者たち(原告および原告の指示でブログを更新する一部世話人)が、無責任かつ「静観」体制だったからだ。 とくに今回のファイトバックの会の場合、原告、代表、副代表および多くの謝罪チーム以外/謝罪に関わらなかった世話人たちは何が問題だったのか、この期に及んでもわかっていない人が多いようだ。ブログのどこが問題だったのかさっぱりわかっていない人たちが更新し続け、そしてそれを自分の名前で契約しているスペースでされる事のリスクはあまりに高かった。投稿がブログの規約違反や誹謗中傷になるかどうかの区別もつかない人たちだったのだ。せめて問題が明らかになった段階で、迅速に謝罪をし、反省して検証する姿勢があればいい。しかし、それも全くなく、いまだに桂さんに関するエントリのどこが問題だったのかもわかっていない人もいる。 契約者を私以外の別のひとに変えたところで、自分が契約者だったときにアップされたエントリであるという事実が残るというのは微妙でもある。このブログには桂さんに対する問題投稿以外にも、規約違反、名誉毀損に問われかねない記事が数多くあり、今回のような事態に備えてすべてチェックし、削除するのはあまりに大変だった。ブログを読み直してみたら、気分が悪くなるほどの悪意を感じる内容のエントリが大量にあったのだ。 (同じくブログを詳細に検討したeniさんの「『三段論法!』?@京都報告会」エントリでは「いやらしさ」という言葉を使って説明している。)
実は私は7月上旬に原告と東京でじかに会い、謝罪をいつまでもしないとごねているようでは、倫理的には当然ながら、法的にもまずい事態に陥りかねないと指摘し、ほかの世話人たちを世話人会の場でしっかり説得するように依頼した。このときは原告も理解し、了承したように見えたのだったが、、。その際、このまま謝罪しないとか、ごねたりしているようだと、ブログの契約者である私としてはブログ自体を閉鎖せざるをえなくなると伝えたのだった。
その後、謝罪問題がこじれ、7月24日には結局会としての丁寧な謝罪もできないこととなった。代表、副代表が率先して謝罪に反対するような言動をとっていたのである。そして、例のニュー世話人会MLが7月27日に作られ、その中では世話人たちがオープンに謝罪に反対するような発言が多くあった。そもそもの問題の原因をつくった原告は「静観」という言葉を使い、責任をとる気がなさそうだった。このままでは、私および他の「ブログチーム」にはいっていたことになっていた(実質上作業はしていなくとも)謝罪チーム員に法的責任を押し付けられる可能性も十分ある、と思った。代表をはじめとする世話人の中には、「訴えるなら訴えてみろ」発言まであり、まったく人権侵害の問題の性質を理解していないようだったのだ。この人たちが反省することなく、しかも無責任に、ブログを更新し続けるのは危険すぎた。
そこで、「今回のような間違いを謝罪し、訂正するのにこんなに時間とエネルギーを費やし、いまだに会としてしっかりと対処もできないような状態では、私もこのブログの今後の展開に関して、責任をもてません」と説明し、世話人用MLで「8月8日以降」の閉鎖の意思を表明した。本来は、世話人会の場で謝罪チームの方から、ブログ閉鎖について議題を出してもらおうと考えていたのだが、7月23日の世話人会もキャンセルになるという事態があり、次回の世話人会がいつになるかもわからず、このブログをいつまでも放置しておきたくもなかった。よって、MLでの告知ということになったのだ。
もし会のブログを続けたいのなら、ほかのレンタルスペースでも探して引っ越してくれと書いた。それによりニュー世話人側は8月8日に閉鎖されると思い込み、新ブログの宣伝活動を8月9日段階で盛大にしたと思われる。(ついでだが、アメリカ時間の8月8日段階で宣伝が出ており、時差も頭になかったようだ。)新ブログに関する連絡も告知も、世話人用MLでも会員用MLでもないままに、いきなりのブログでの告知が行われたのだ。ここで謝罪記事が故意に下げられている可能性がひじょうに高いとみなされる事態があり(詳細はmacskaさんのエントリを参照)、新ブログでは、旧ブログにおいて誹謗中傷問題が起き、それに対して会が謝罪したという事実が存在しなかったかのごとくに扱われる可能性が高いと思われた。そのため、急遽旧ブログ閉鎖を延期せざるをえなくなった。謝罪の意志をしっかり表明するためにも、そして誹謗中傷エントリは一ヶ月以上にわたり更新され続けていたこともあり、少なくとも一定期間、謝罪記事が読者の目にはいる場所に置いておく必要があった。
この新ブログ、fightback2.exblog.jpという安直なアドレスにも、そして同じエキサイトでの引っ越しという事にも驚いたが、それよりすごかったのは、なんと全部手作業で引っ越ししていたらしいことだ。エキサイトブログはデータのエキスポートがしづらいのはわかっていたが、それにしてもまさかすべて手作業で引っ越すとは、想像の範疇を超えていた。そして、いちいち旧ブログをみて、そのデータをひとつひとつ新ブログにうつしていっていたらしいのだ(アクセス解析をみると 、一人あたり一日数百回も旧ブログにきて、一日中張り付いて引っ越し作業をしていたらしいのが、一目瞭然だった。)データのバックアップをまずとって、そこから作業すれば、そんな慌てて作業する必要もなかったろうに、、、そして、この新ブログ事件で、自分たちのブログの検証もろくにせず、何も考えずに引っ越し作業を行っていたこともわかったのだった。
会のブログの閉鎖については、ブログという世界における問題の性質を考えたときと、法的な展開を考えた場合とで、どうすべきか難しく、ズレがでてくる面があった。Kodakanaさんが、「カミクズヒロイ」での会のブログ閉鎖に関するエントリにおいて、以下のようにファイトバックの会ブログの閉鎖の問題点について指摘している。
しかし、この結果は問題の性質を考えたときに非常にまずいものだと思われます。なぜなら、ウェブ上に掲載された記事は様々なところでキャッシュされ、どこかしらに残ってしまうからです。....記事がアーカイブされているということは、必ずしも元の URL に記事がそのまま残っていることと同じ意味を持つものではありません。しかしながら、元のブログに詳細な謝罪文を載せたり、問題の記事があった URL にその記事のどこが悪かったのか分かるような文章を残しておけば、キャッシュから URL をたどったときに読者は正しい情報を得ることができます。謝罪の意志があるならそうすべきでした。記事の削除とブログ全体を消してしまうことは、この場合とても良くない考えでした。
Kodakanaさんの、ウェブ上に掲載された記事は記録が残るというのも確かにそうであり、どこが悪かったかをしっかり記す必要があるというのも同感だ。だが、このファイトバックの会のケースにおいては、問題は「謝罪の意志」が代表、副代表、原告を筆頭とした多くの世話人に本当にあったのかが曖昧だったことだ。本来は会として謝罪は決定したことなのだから、「謝罪の意志」がしっかりあってしかるべきで、いつまでたってもそれが曖昧だとか、リーダーから反対意見がでてくるなどという事態が異常なわけだが、、
確かに、ブログやHPに掲載されている謝罪文は、妥協の産物だった。ひとつには、細かい背景情報や、ブログ記事のどこがまずかったのかをを書きすぎると、問題の再生産につながる恐れがあるため、何が問題だったかなどを詳細に説明しづらいことがある。そして、謝罪反対派や弁護団を説得しなければいけないという問題もあった。本来はもっとしっかり、何がおかしかったのかを記載した謝罪文を出すべきだと私も思うけれど(そして、ブログ的にはそれが正しいのも確かなのだが)、あれがあの時点でブログに掲載することができた、精一杯のものだった。少なくともあの謝罪文を掲載すれば、会として問題を起こし、それに対して謝罪をした、という事実が残る。 だが、あの文章では足りなさすぎることも謝罪チームはわかっていた。そこで桂さん個人には丁寧な謝罪文を会として出そうと努力したが、結局できず、謝罪チーム/世話人有志としての丁寧な謝罪文を出すことになった。(結果として、真摯に謝罪する気がこれっぽっちもないことが明らかになってしまった世話人たちのために、会として謝罪文を出すなどということをしなくてよかったかもしれないと今は思う。)
また、法的な問題を考えた場合、問題満載のこのブログは、閉鎖したほうがよいと判断したこともある。原告は、私やほかのブログチーム個人への影響を気遣う発言も一切なく、「静観」という名の責任逃れ体制にはいっている。会としての丁寧な謝罪もできない状態だ。このままこの問題ブログを置いておいたら、誰の責任になってしまうのか。とくに契約者として個人名を使われている私にとっては、深刻な問題だった。ブログに謝罪文を掲載し、そして最終的には閉鎖するという選択をすることで、ブログチームに所属していた人たち、および私にかかってくるかもしれない、法的な問題を少しでも軽減したいという思いもあった。 もちろんこの事態を放置してきてしまった、ブログチームメンバーや、私の責任もあるわけだが、私たちだけが責任を問われる状況になりかねず、それはおかしいとも思った。
ブログを閉鎖したとき、謝罪チームとして世話人用MLにメールを書き、旧ブログに掲載されていたひどすぎるエントリについてはリストアップし、たとえ今後、ブログを引っ越して始めることがあるとしても、それらは削除すべきだと世話人用MLに投稿した。そのほかにもまずいエントリが多数あるので、チェックすべきだとも書いた。だが、新しくブログを始めるのだとしても、問題だらけなのに、現時点での情報的価値がそう大きいとは思えない昔のログを掲載する必要もないとも思う。過去記事の記録としてデータは保存しておいていいのだろうが、それを公開する必要もないだろうし、まったく新しいブログを始めたらそれでいいのではないか。もちろん、新しいブログでも始める前に、更新体制の刷新と、旧ブログの丁寧な検証作業は必須となるだろうが。